PR

【こくご】ひらがな 促音(小さい つ)と つ の使い分け【3枚】

国語のプリント こくご

今回のプリントは促音(小さい)「っ」ひらがなの「つ」を重点的に学習できるプリントとなっています。

大きさの違う同じ形の文字のうち、どちらを使うのかを2択で選べます。

ひらがなの単音から少しステップアップした内容になります。

なので、楽しく学習できるように〇付け形式でご用意しました。

このプリントのポイント

・促音である小さい「っ」とひらがなの「つ」、それぞれの使い方を覚えましょう。
・正しい方に〇をつける2択の選択式で学べます。
・読みながら解くことで、発音と文字を共通認識としてとらえる練習になります。

柚子
柚子

「ちいさくいっぽ。」のプリントは単元を細かく分解していくことで、
「ちいさく」「いっぽずつ」理解を深めます!

柚子
柚子

お子さまが楽しく取り組めるプリントを作りたいです!

この場合、使うのは「っ」かな?それとも「つ」かな?

この時期のお父さん・お母さんのあるある……。

「4月から小学校に進学するから、入学前になんとかひらがなを覚えてほしい!」

そして、小学校によっては説明会の際に「入学までに名前だけでも読み書きできるようにしてください」なんて言われてしまうこともあるようです。

周りのお子さまが読めていたりするとなお焦ってしまいますね。

柚子
柚子

しかし、焦りは禁物です!

お子さまの言語能力の発達年齢によって、読み書きを習得できる時期に差がでるのは当たり前のことです。

まずは、お子さまの発達年齢にあったプリントから取り組むようにしましょう!

ちいさくいっぽ。では多数のひらがな練習プリントをご用意しています。

柚子
柚子

楽しく習得をめざしましょう!

「っ」と「つ」の違いはなに?

「っ」と「つ」を習得し、定着することに難しさを感じているお子さまにとってのつまずきは、どこにあると思いますか?

お子さまによっては「っ」と「つ」は同じ「つ」なのに、大きさが変わると読み方が変わるのはなんで?というところに疑問に感じていたり、そもそも文字の大きさの違いがわかりづらいというお子さまもいます。

そこで「昔の日本では、「っ」を「つ」と書いていたんだけど、わかりやすくするために小さく「っ」になったんだよ」と伝えても、なんだかよくわからない難しい話になってしまいます。

柚子
柚子

なぜ小さくしたの?など、謎が謎を呼ぶかもしれないですね……!

また、小さい「っ」を促音と認識することも難しいでしょう。

読めない、読むことにつまづきがあるお子さまは、親子で取り組む際に

小さい「っ」は一拍分あくよ」(一拍分手拍子するなど)

大きいつは発音するよ(つ、と読むよ)」など、お子さんが理解しやすいように伝えていくことがベストです。

文字の大きさの違いが分かりにくいお子さまには、小さい「っ」だけに目印となる線を引くなど、差別化することも習得には有用です。

このように、お子さまがどこに難しさを感じているのかがわかると、それぞれお子さまに寄り添った教え方や伝え方ができるようになります。

柚子
柚子

促音を取り組みながら、理解・表出できる単語数も増やしていきましょう

「促音(小さいっ)とひらがなのつ」の使い分けができるようになるには

「促音(小さいっ)とつ」の使い分けができるようになるには、3つのポイントがあります。

⑴「っ」と「つ」の聞き取り・理解・表出ができているか

⑵正しく書きわけることができるか

⑶書いた文字と発音がマッチしているか

これらのポイントをひとつずつ確認していくことで、どこを学習のスタートにするのかを選択することが出来ます。

取り組み中のお子さまの様子をよく観察しながら取り組んでいただけたらと思います。

柚子
柚子

大人にとっての「当たり前」と子どもにとっての「当たり前」ではないことを忘れずに!

プリントについて

今回のプリント「「促音(小さいっ)とひらがなのつ」」について

まずは読みくらべることからスタートしましょう。

読むことで、音の違いを認識することができます。

促音の学習が初めてという場合は、保護者の方が読み聞かせることからスタートしましょう。

この時に、大人が正しい発音を行う事で、文字を目から・発音を耳からインプットすることができます。

お子さまが違いに気づくことができたら、正しい答えに〇をつけましょう。

柚子
柚子

「ちいさくいっぽ。」のプリントは単元を細かく分解していくことで、
「ちいさく」「いっぽずつ」理解を深めます!

プリントデータ

問題

ダウンロード方法

① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。

っ と つ 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

っ と つ 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

っ と つ 3

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

解答プリント

っ と つ 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

っ と つ 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

っ と つ 3

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

まとめ

今回の学習プリントは「促音 っ と つ」を作成しました。

取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?

このプリントのポイント

・促音である小さい「っ」とひらがなの「つ」、それぞれの使い方を覚えましょう。
・正しい方に〇をつける2択の選択式で学べます。
・読みながら解くことで、発音と文字を共通認識としてとらえる練習になります。

促音を習得、定着できるようになるためには、まずは目で読みながら耳で聞くことで「音と文字を共通認識に落とし込む」ということから始めましょう。

今回のプリントは2択の〇付け方式で行いました。

取り組むことで、遊び感覚で楽しく学ぶことができます。

お子さまの様子を見て、がんばらずにできるところから始めていきましょう!

ここまでご覧いただきありがとうございます。

次回の更新は2/19(水) 10:00です。

 

おすすめ文房具

集中して学習に取り組むためには筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!

今週のおすすめはコチラ!

サクラクレパス
小学生文具 直線定規15cm

<PR>


真ん中のあたりにくぼみがあるため、ここに指を置くということが視覚的にわかりやすい定規です。

めもりもはっきりしていて見やすく、読み取りやすくなっています。

ぜひ使ってみてくださいね!

こちらもあわせてご覧ください!

noteを始めました!

ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)

このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。

※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。

その他のプリントはこちらから

我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!

タイトルとURLをコピーしました