今回のプリントでは、日本の文化・行事である「ひなまつり」ついて、簡単に学びましょう。
このプリントはひらがな・漢字(ふりがな付き)の2パターンで作成しました。
解答方法は〇付け方式。
この機会に、日本の文化・行事について、楽しく学んでいきましょう!
・「ひなまつり」について、簡単に学びましょう。
・日本の文化・行事に触れましょう!
・解答方法は〇付け方式なので、無理なく取り組むことができます。

「ちいさくいっぽ。」のプリントは単元を細かく分解していくことで、
「ちいさく」「いっぽずつ」理解を深めます!
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
↓詳しくはこちらをご覧ください。

お子さまが楽しく取り組めるプリントを作りたいです!
「ひなまつり」について学ぼう!

ある日、とつぜん子どもから「ひなまつりって何?」と聞かれても、いったいなんて答えたらいいの…?と、戸惑ってしまうこともあるかと思います。
間違えて伝えるわけにもいかないため、プレッシャーも感じてしまいます。
そこで、今回は「ひなまつり」について、基本的なことを学習できるプリントを作成しました。
親子で取り組めるよう、文字数を多めでご用意しています!

親子で楽しみながら取り組んでみてくださいね!
ひなまつりは何をする日?由来は?
子どものころ、「ひなまつり」について学んだ記憶はありますか?
ひな人形を飾る、ちらし寿司を食べる日ということは、日本で生まれ育ってきたほどんどの方は知っていることだと思います。
そんな日本の「ひなまつり」の始まりは、なんと平安時代!
中国から来た「上巳の節句」と、日本古来の厄払いの風習が結びつき、さらに平安時代の貴族のおままごとである「ひいな遊び」と組み合わさって、徐々に今のような形になったといわれていわれています。

今のひなまつりからは想像できないですね!
男女関係なく「子ども」の健康と成長を願っていた上巳の節句は、5月5日の「端午の節句」が「男の子の日」という認識が広まったことに合わせて、3月3日は「女の子の節句」と定着していきました。
これが、「ひなまつり」の簡単な由来です。
今回の「ひなまつり」の基本編プリントではまず、ひなまつりは「女の子の成長を願う日」であること・日にち・何を飾り、何を食べるのか(行事食)を学んでいきましょう。

「ひなまつり」について知っていると、より楽しめる気がしますね
日本の文化・行事に触れる
カレンダーに書いてあるからと、何気なく過ごしている祝日。
せっかくの日本の文化・行事を子供たちに受け継いでいきたくありませんか?
小学校によっては、低学年のうちに各祝日について学ぶ時間が取り入れられています。
そして、その学習内容といえば、その祝日について知っていることを発表し合ったりするようです。
日本の文化・行事に親子で触れることで、またひとつ「知ってる!」を経験するきっかけになるように取り組んでいただきたいと思います。

親子で取り組みながら、短い文を読む機会も増やしていきましょう!
プリントについて

今回のプリントは〇付け方式です。
※1問のみ記述式があります。
ひらがなは読める、自分で読む!というお子さまには「ひらがな」のプリントを使用してください。
漢字にチャレンジしたい、親子で一緒に読み合わせたい!という方には「漢字」のプリントをご利用ください!
プリントデータ
問題プリント
① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
ひなまつり(ひらがな)

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ひなまつり(漢字)

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
解答プリント
ひなまつり(ひらがな)

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ひなまつり(漢字)

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
まとめ

今回の学習プリントは「ひなまつり基本編」を作成しました。
取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?
・「ひなまつり」について、簡単に学びましょう。
・日本の文化・行事に触れましょう!
・解答方法は〇付け方式なので、無理なく取り組むことができます。
このプリントは、コミュニケーションツールとして使用することで、家族間の会話のきっかけになります。
また、実際に行事食を用意して家族で食べたりする経験は、大人になっても宝物になるのではないでしょうか。
お子さまが楽しくプリントに取り組み、実体験することで、定着する知識を増やしていきたいですね。
「勉強である」と難しく考えず、気軽に楽しく学びましょう!
取り組み中のお子さまの様子を見て、がんばらずにできるところから始めていきましょう!
ここまでご覧いただきありがとうございます。
次回の更新は2/26(水) 10:00です。
おすすめ文房具
集中して学習に取り組むためには筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!
今週のおすすめはコチラ!
サクラクレパス
小学生文具 直線定規15cm
<PR>
真ん中のあたりにくぼみがあるため、ここに指を置くということが視覚的にわかりやすい定規です。
めもりもはっきりしていて見やすく、読み取りやすくなっています。
ぜひ使ってみてくださいね!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!