PR

【イベント】ひなまつり 行事食(料理・お菓子)編【2枚】

丸つけ(選択)

今回のプリントでは、日本の文化・行事である「ひなまつり」の行事食(料理・お菓子について学びましょう。

このプリントは親子で取り組む仕様のため、漢字(ふりがな付き)で作成しました。

解答方法は〇付け方式点つなぎです。

日本の文化・行事について、この機会に楽しく学んでいきましょう!

このプリントのポイント

・ひなまつりの行事食(料理・お菓子)について、深掘りしていきましょう!
・日本の文化・行事に触れましょう。
・このプリントは〇付け方式と点つなぎなので、無理なく取り組むことができます。

柚子
柚子

「ちいさくいっぽ。」のプリントは単元を細かく分解していくことで、
「ちいさく」「いっぽずつ」理解を深めます!

柚子
柚子

お子さまが楽しく取り組めるプリントを作りたいです!

ひなまつりの行事食(料理・お菓子)といえば……?

前回は、ひなまつりについて簡単に学べるプリントをご紹介しました。

2回目の今回は「ひなまつりの行事食(料理・お菓子)」についてを取り上げます。

ところで、「行事食」ってなんだろう?

これを食べるということはわかるけど、ではなぜ食べるの?という疑問、ありますよね。

そこで「ひなまつりの行事食」について、学習できるプリントを作成しました。

今回のプリントは親子で取り組む仕様となっております!

柚子
柚子

親子で楽しく取り組んでみてくださいね!

ひなまつりの「行事食」ってなに?

突然ですが、ひなまつりの日に、「ちらし寿司」を食べるのはなぜか知っていますか?

そしてなぜ「はまぐりのお吸い物」なのか知っていますか?

ついでに我が家ではは誰ひとりとして、ひなあられの味付けは関東と関西では違うということを知りませんでした。

今回のこの「行事食編」ではこれらの料理・お菓子について学びます。

・ひなあられ
・ひしもち
・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物

柚子
柚子

「行事食」とは、季節折々の行事やお祝いの日に食べる特別なお料理のことです。
おせち料理もお正月の「行事食」ですね。

日本の文化・行事に触れる

カレンダーに書いてあるからと、何気なく過ごしている祝日。

せっかくの日本の文化・行事を子供たちに受け継いでいきたくありませんか?

小学校によっては、低学年のうちに各祝日について学ぶ時間が取り入れられています。

そして、その学習内容といえば、その祝日について知っていることを発表し合ったりするようです。

日本の文化・行事に親子で触れることで、またひとつ「知ってる!」を経験するきっかけになるように取り組んでいただきたいと思います。

柚子
柚子

親子で取り組みながら、短い文を読む機会も増やしていきましょう!

プリントについて

今回のプリントは〇付け方式点つなぎで解答できます。

行事食編は親子で一緒に取り組む仕様となっています。

親子はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんと行っても面白いかもしれないですね!

より長く日本に住んでいるので、より詳しい解説もついてくるかも……?

そして、取り組み中に「長寿ってなに?」などお子さまが疑問に感じたことを、お子さまが理解できる言葉に噛み砕いて説明していただきたいと思います。

プリントデータ

問題プリント

ダウンロード方法

① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。

ひなまつり(ひなあられ・ひしもち)

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

ひなまつり(ちらし寿司・はまぐりのお吸い物)

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

解答プリント

ひなまつり(ひなあられ・ひしもち)

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

ひなまつり(ちらし寿司・はまぐりのお吸い物)

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

まとめ

今回の学習プリントは「ひなまつり行事食(料理・お菓子)編」を作成しました。

取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?

このプリントのポイント

・ひなまつりの行事食(料理・お菓子)について、深掘りしていきましょう!
・日本の文化・行事に触れましょう。
・このプリントは〇付け方式と点つなぎなので、無理なく取り組むことができます。

このプリントは、コミュニケーションツールとして使用することで、家族内での会話のきっかけとしてもご利用いただきたいです。

そして、お子さまにとって実際に「行事食」を用意して家族で食べる経験は、大人になっても宝物になるのではないでしょうか。

お子さまが楽しくプリントを取り組み、それを実体験することで、どんどん知識を定着させながら増やしていきたいですね。

ちいさくいっぽ。のプリントは、難しく考えず、気軽に楽しく学ぶことができます。

お子さまの様子を見て、がんばらずにできるところから始めていきましょう!

ここまでご覧いただきありがとうございます。

次回の更新は2/27(木) 10:00です。

 

おすすめ文房具

集中して学習に取り組むためには筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!

今週のおすすめはコチラ!

サクラクレパス
小学生文具 直線定規15cm

<PR>


真ん中のあたりにくぼみがあるため、ここに指を置くということが視覚的にわかりやすい定規です。

めもりもはっきりしていて見やすく、読み取りやすくなっています。

ぜひ使ってみてくださいね!

こちらもあわせてご覧ください!

noteを始めました!

ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)

このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。

※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。

その他のプリントはこちらから

我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!

タイトルとURLをコピーしました