PR

【ローマ字】拗音 点つなぎ(ひらがな・ローマ字大文字)【4枚】

ローマ字・アルファベット

今回のプリントでは、拗音のひらがなとローマ字(大文字)を学習していきましょう。
※表記は小学校で学習する「訓令式」に基づいています。

まずはこちらから取り組んでいただくことをおすすめします!
こちらのひらがなの拗音をマスターしたら、ローマ字練習にチャレンジしましょう。

プリントデータ

ダウンロード方法

① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。

問題

拗音のローマ字とひらがなを点つなぎでマッチングさせるプリントです

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

拗音のローマ字とひらがなを点つなぎでマッチングさせるプリントです

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

拗音のローマ字とひらがなを点つなぎでマッチングさせるプリントです

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

拗音のローマ字とひらがなを点つなぎでマッチングさせるプリントです

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

解答

拗音のローマ字とひらがなを点つなぎでマッチングさせるプリントの解答です

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

拗音のローマ字とひらがなを点つなぎでマッチングさせるプリントの解答です

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

拗音のローマ字とひらがなを点つなぎでマッチングさせるプリントの解答です

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

拗音のローマ字とひらがなを点つなぎでマッチングさせるプリントの解答です

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

プリントについて

このプリントのポイント

・このひらがなの拗音は、ローマ字(大文字)で書くとどうなるのかを知りましょう!
・点つなぎなので、遊び感覚で取り組むことができます。
・このプリントは2分割して取り組むことができます。

今回は、拗音 ひらがなとローマ字(大文字)の点つなぎのプリントです。
4枚目にはブランク(枠だけ)のプリントもありますので、苦手なところだけの問題を作ったり、復習などで活用してくださいね!

書く・読むことが苦手なお子さまには、遊び感覚で取り組める点つなぎで解答していく方式です。
まったくわからない!という場合は、解答をモノクロコピーしてなぞり書きから行ってみてください。

コラム

これまで、拗音のひらがなとカタカナを一致させるための学習をしてきました。
ひらがなやカタカナをマスターしたら、次はローマ字へステップアップしましょう!

ローマ字は日常で書く頻度が少ないのですが、目にする機会は多いと思います。
最近は特に日本人がメジャーリーグで活躍していることもあり、ニュースでは野球のニュースが多く、ユニフォームの背中にあるローマ字表記の名前をよく見かけますね。

読めるようになることも大切ですが、学校の英語やパソコンでローマ字入力を使った授業が始まる前に使えるようになっておくことも大切です。
そのための導入編として点つなぎプリントでの予習はオススメです!

柚子
柚子

今後のデジタル社会に適応できるよう、無理なく遊び感覚でローマ字を習得していると安心ですね。

ローマ字の学習

学校の授業でローマ字を習い始めるのはだいたい小学3年生ごろ。
このとき学習する授業時間はおおよそ3~4時間ほど。み、短い……。

そして4年生になり、またローマ字練習がスタートするのですが、こんなに時間が空くと、習った内容を忘れてしまいますよね。
あんなに頑張って覚えたのに!と忘れてしまって焦ることも……。
とくに使うことの少ない「拗音」なんて、忘れてしまって当然です。

柚子
柚子

忘れる前に定期的に遊び感覚で思い出す習慣をつけていきましょう!

何度も同じ文字をノートに書くという学習方法は、書くことが苦手なお子さまにとっては苦痛に感じます。
お子さまの特性に合った学習方法を取り入れていきましょう。

そして、今回のプリントは、読み方が同じ文字の覚え方をお子さん自身で発見するきっかけにもなります。

お子さまが一人で気づくことが難しい場合は、文字を指さしながら『こういう覚え方もあるんだよ』と導く声掛けをしていくこともオススメしています。

柚子
柚子

「こんな簡単なことがわからないの?」と思うかもしれません。
しかし、そこをクリアした後の「できた!」につながる可能性をつぶさないようにしましょう。

読み書きが苦手!というお子さまへ

うちの子は「読み書きが苦手」だから、人より多くの文字を書いたり読んで、できるようにしないといけない……。
苦手なことは、反復練習で克服させなければいけない、と思いますよね。

自発的に克服しようとしているときはそれでもいいかもしれません。

ですが、「読み書きが苦手」と感じているお子さまに、文字がたくさん書かれたプリントを「やりなさい」というのは酷な話です。

柚子
柚子

苦手なものを押し付けられたら、もっと苦手になっちゃいますよね。

ちいさくいっぽ。のプリントは、通常の学習プリントより難易度をグッと下げて、小さな「できる」を積み重ねていただくためのプリントです。

問題が難しい時は、細かく細分化する。
量が多い時は、問題の量を少なくする。

…そんなわけで、今回のプリントも2分割することができます!
お子さまにとって1枚は多いなと感じる時は、半分にして使ってみてください。

問題について、「これだけはがんばってこなせる」という量と、難易度を調節をすることが大切です。

柚子
柚子

ちいさい「できた!」を経験することで、この次も「できるかもしれない、やってみたい!」と自信に繋がるように取り組んでいただきたいと思います。

さいごに

今回の学習プリントは「拗音点つなぎ ひらがなとローマ字(大文字)」を作成しました。
取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?

このプリントは、ひらがなとローマ字(大文字)を書かずに学習できるものになります。
書くという行為をなくすことで、文字の学習への苦手意識を減らすきっかけになります。

小さなステップを少しずつ登っていくことで、お子さまが楽しくプリントを取り組みながら「できた」を増やしていきましょう!

難しく考えず、気軽に。お子さまの様子を見て、がんばらずにできるところから始めていきましょう!

柚子
柚子

ここまでご覧いただきありがとうございました!

こちらもあわせてご覧ください!

noteを始めました!

ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)

このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。

※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。

その他のプリントはこちらから

我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!

タイトルとURLをコピーしました