このプリントは……
- 答えまでの工程が視覚化されています
- どこがわからないのか明確にできます
- プリントを3分割することができます

ここでは発達凸凹さんので「できた!」を増やす
スモールステッププリントを配布しています
3つの数字を足したり引いたりできるかな?
今回の学習プリントは「3つの計算」です。
この単元は小学校1年生の2学期に学習します。
こちらも漢字点つなぎと同じく、学習プリントには小学校1年生の明記はしていません。

お子さまの実年齢ではなく、発達年齢に合わせたプリントをご用意いただきたいと思います。
私たち大人は、計算するときに頭の中で計算しやすい順番に組み替えて計算することができます。
では、発達に凸凹や偏りがある子どもにとって、この「組み替える」という工程は簡単だと思いますか?
足したり引いたりする作業に加えて行うわけですから、正解は複雑なもの=難しいですよね。
この「組み替え」は、掛け算や割り算も加わったときに計算に順番が生まれるため、必要なスキルではあります。
足し算と引き算のみを行う今回はまだ必要ありませんので、一旦置いておきましょう。

まずは、最初から順番に確実に計算していくことからスタートしていきましょう!
最初から順番に確実に計算していく今回の学習プリントでは問題式の下部に【ときかた】という工程を明記しています。
順番に穴埋めしていけば解くことができる!
この成功体験を積み重ねて、3つの数字の足し算・引き算を習得していきたいと思います。
そして今回も解答プリントをご用意しています!
モノクロコピーすることで、なぞり書き用プリントとしても活用できます。
初めの1枚はなぞり書きで、2枚目は自力で計算して解くなど、お子さまの様子を見てプリントの使い方を選んでいただければと思います。
さらに、この学習プリントには切り取り線も用意しています。
A4のプリントは大きい・文字が多いなどすごく頑張らないと取り組めない!というお子さんもいると思います。
切り取り線でプリントを3分割することで、1問解けたら終了!という事も可能としました。

無理は禁物です。
できるところからスタートしましょう!
プリントデータ
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
↓詳しくはこちらをご覧ください。

楽しく取り組めるプリントを作りたいです!
問題プリント
足し算 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
足し算 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
足し算・引き算 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
足し算・引き算 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
引き算 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
引き算 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
解答プリント
足し算 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
足し算 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
足し算・引き算 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
足し算・引き算 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
引き算 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
引き算 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
わが家の実用例

冬休み明けのわが家の発達凸凹さんたち……
久しぶりの学校が始まったからか、疲労しています。
そんな時は感覚過敏がいつもより顕著なため、視覚刺激を減らすために緑のコピー用紙を使用しました。
コンディションが万全ではないため、まず手始めになぞり書き用として解答用紙をモノクロコピーしたものを用意しました。
「答えが書いてあるじゃーん!」と気楽に取り組むことができたところで、お次は解答欄が空欄の問題用紙でトライ。
一度なぞり書きで解き方が頭に入ったことで、簡単!と楽しく行うことができました!
まとめ
今回の学習プリントは「数字3つの計算(たす・ひく) 小学校1年生」を作成しました。
取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?
2つの計算はすんなりできるのに、3つの計算になると
ミスが目立ったり、混乱してしまったり、ところで今何していたんだっけ?……なんて事もあるあるです。
大人にとってできて当たり前なことが盲点となって、気付かないところで困っているお子さまも多くいます。
よくお子さまの様子を観察していただき、どこに困っているのか、どんな時にフォローが必要なのかの見極めができたらいいと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございます!
次の更新は1/14(火)10:00を予定しています。
おすすめ文房具
集中して学習に取り組むためには筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!
今週のおすすめはコチラ!
コクヨ
コピー用紙(グリーン)
〈PR〉
発達凸凹さんの特性として、視覚過敏というものがあります。
普通の白い紙やノートがまぶしく、見えにくい。
字を書いたり読んだりすることがつらい。
そんな状態では集中して取り組みができないですよね。
色のコピー用紙を使用することで、まぶしさも和らぎます。
ぜひ使ってみてくださいね!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!