今週はまねしてかこう週間です
ちいさくいっぽ。のプリントについて
こちらの記事には・・・
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
を記載しています!

小さく一歩ずつ
スモールステップで習得しましょう!
まねしてかいてみよう・自然編
今回のプリントは「まねしてかいてみよう・自然編」です。
「まねしてかいてみよう」は空間認知能力UP・ビジョントレーニングに繋がります。
運筆練習にもなりますので、年齢を問わず取り組むことができます。
自然編では、書くだけでなく、塗る・塗り広げるという課題も追加してみました。
まちがいさがし感覚で楽しく取り組みましょう。
プリントデータ:まねしてかこう【自然】
① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
① 葉っぱ・花

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
② 太陽・月

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
③ 木・富士山

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
④ 木・ひまわり

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
⑤ どんぐり・きのこ

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
⑥ 葉・かたつむり

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
⑦ 雪だるま・ナンテン(南天)

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
我が家での実用例

こちらは小1(凸凹)の子が取り組みました。
スムーズに見本との違いを発見することが出来ました!
雪だるまのプリントの下をみて
「この赤いの何~?」
これはインプットチャンス。
「ナンテン(南天)っていうんだよ」
と新しい単語に出会うことが出来ました。
最後に
「まねしてかこう・自然編」プリントはいかがでしたでしょうか?
いちばん難易度が高いのは、「木・富士山」です。
木は台形・富士山は上下の線の幅の空間認知・・・難しいですね。
間違えてしまっても、ここら辺かな~?と
子が自分で気付けるような声掛けを行いましょう。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました♪
おすすめ文房具
集中して学習に取り組むためには
筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!
本日のおすすめはコチラ!
ぺんてる
マットホップ
<PR>
印刷したプリントの上に色をのせるには
鉛筆・色鉛筆は薄いし
水性ペンははじく、
クレヨンは手が汚れる…
そこでおすすめなのが今回ご紹介したペンです。
細いポスカみたいなイメージなので、乾くのにちょっと時間がかかりますが、
きれいに色をのせることができます!
是非お試しください。
こちらもあわせてご覧ください!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!