PR

【せいかつ】東西南北をマスターしよう!【4枚】

生活 見出し画像 せいかつ

このプリントは……

  • 小学生3年生で学習する単元を、より身近に学びましょう。
  • 親子のコミュニケーションツールとしてご利用ください!
  • 書くだけでなく、ハサミを使って遊び感覚で取り組めます!
柚子
柚子

ここでは発達凸凹さんので「できた!」を増やす
スモールステッププリントを配布しています

北は上・・では東は右?左?

東西南北は、小学校3年生で学習する単元です。

しかし、まだ小学校3年生になっていなくても、知りたい!気になる!という気持ちがあれば習得のチャンス!

ちいさくいっぽ。のプリントを使って、遊び感覚ぜひ覚えていきましょう!

柚子
柚子

「これは何!?」は学習のチャンス!
「知りたい」気持ちを大切にしましょう!

この学習プリントには漢字を使用します。

まだ漢字は難しいというお子さまにも安心して取り組めるよう、ふりがなを振っています。

漢字を覚えるきっかけにもなりますので、最初の点つなぎプリントもご活用いただけたらと思います!

柚子
柚子

点つなぎプリントは漢字学習としても活用してみてくださいね!

さて、東西南北……特に東、西がどちらか、パッと出てくるタイプですか?

私は、とってもとっても苦手です。

何度覚えても忘れてしまいます……。

子どもと一緒に学習を行うことで、私自身の勉強にもなりました!

また、今回は書き込みタイプだけでなく、ハサミで切ってマッチングできるプリントもあります!

遊び感覚で楽しく取り組むことができると思います。

プリントについて

・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
↓詳しくはこちらをご覧ください。

柚子
柚子

お子さまが楽しく取り組めるプリントを作りたいです!

プリントデータ

ダウンロード方法

① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。

問題プリント

てんをつなごう

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

なぞって書いてみよう

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

きってはってみよう

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

解答プリント

てんをつなごう

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

きってはってみよう

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

まとめ

今回の学習プリントは「東西南北」を作成しました。

取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?

わが家の子どもたちは、今日のプリントを見て「なにこれ~?」と学習への導入もスムーズで、最後まで楽しく行うことができました。

好きな工作の要素があったことも大きな理由かもしれないですね。

ともかく、東西南北は難しい単元です。

正直、エレベーターとエスカレーターみたいに、大人になってもあれ、どっちだっけ?となることもありますよね。

さらに、この後に続く8方位(南西・北東など)もまた難しい単元です。

授業でわからない!となる前に、遊び感覚で取り入れることができると良いですね。

ここまでご覧いただきありがとうございます。

次回の更新は1/22(火) 10:00です。

おすすめ文房具

集中して学習に取り組むためには筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!

今週のおすすめはコチラ!

クツワ
方位磁石

<PR>



大人が使う「方位磁石」は大体方角が英語(EWSN)ですが、こちらは大きく漢字で書いてあります!

しゃがんで立つ時に足が引っかかるなど、急に引っ張られても安心、安全な着脱ストラップ付です。

ぜひ使ってみてくださいね!

こちらもあわせてご覧ください!

こちらもあわせてご覧ください!

noteを始めました!

ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)

このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。

※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。

その他のプリントはこちらから

我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!

タイトルとURLをコピーしました