このプリントは……
- 空間認知能力UPと協調性運動になります。
- 「節分」という日本の文化に触れましょう!
- 家族のコミニケーションツールとしてご活用いただけます。

ここでは発達凸凹さんので「できた!」を増やす
スモールステッププリントを配布しています
鬼ってなにからできてる?
今年の節分は2月2日。閏年の翌年である今年は、3日ではなく2日です!
前回のプリントでは、「節分ってなんだろう!」を作成しました。
このプリントは、大人と一緒に取り組むプリントとなっています。
今回は「節分」プリント第2弾 まねしてみよう「節分編」です!
このプリントでは、お子さまがかくことを楽しんでいただけるような工夫をしています。

「節分」に関するモチーフをまねして書いてみましょう!
「鬼」の絵をかくとき、何からできているか想像してみましょう。
図形を組み合わせてかくとしたら、何からできているでしょうか?
鬼は「まる」・「くも」・「つの」 があれば簡単にかくことができます!
図形の認知はもちろん、大事なのは日本の文化についてです。
今回の「まねしてかこう」はお子さまだけで取り組むことができます!
まねしてかこうシリーズは過去にもご紹介していますが、空間認知能力UPと協調性運動にもなります。
ただかくだけでなく、「訓練をしながら楽しんで文化に触れる」ことを目指しています。
行事は子供にとってワクワクするイベントの一つでです。
子どもの頃に正しく文化を学習することにより、楽しい記憶とともに次の世代へ受け継いでいっていただきたいですね。
プリントについて
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
↓詳しくはこちらをご覧ください。

楽しく取り組めるプリントを作りたいです!
プリントデータ
① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
問題プリント
① 赤鬼 青鬼

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
② 金棒 鬼のパンツ

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
③ ひいらぎイワシ 恵方巻

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
④ おたふく 福豆

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
まとめ
今回の学習プリントは「まねしてかこう・節分」を作成しました。
取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?
「鬼」は大人も子どもも、知っているとおもいます。
ではお子さまは「恵方巻」はご存知でしたか?「ひいらぎいわし」は…?
恵方巻の7つの具の由来など、まだまだ深堀できる節分行事。
お子さまの「なんで?」を大事にしていきましょう。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
次回の更新は2月3日(月) 10:00です!
おすすめ文房具
集中して学習に取り組むためには筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!
今週のおすすめはコチラ!
クツワ
ホクサイン
<PR>
シャーペンと同じ芯を使ってい鉛筆なので、芯が折れにくいんです。
小学校での定番は2Bですが、筆圧が強い方はB、弱い方は4Bなど、お子様によって使いやすい方を選んでくださいね。
こちらもあわせてご覧ください!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!