PR

【さんすう】3年生 等分(とうぶん)を見てまなぼう【3枚】

算数タイトル さんすう

小学生になると、避けては通れない単元の「わり算」と「分数」。

算数の授業でいきなり計算式を見てやり方を覚えるのは難しいですよね……。

今回の「わける」は、同じ数にわける=等分の練習です。

できない!嫌い!となる前に、わり算の前身である「わける」という経験をたくさん積んで、わり算や分数の概念を習得しましょう。

このプリントのポイント

・わり算や分数の前身である、「わける」という経験しましょう。
・ものを同じ数ずつわける=等しく分ける=等分ということを知ろう。
・線なぞりでわかりやすく「わける」を理解できます。

柚子
柚子

「ちいさくいっぽ。」のプリントは単元を細かく分解していくことで、
「ちいさく」「いっぽずつ」理解を深めます!

柚子
柚子

お子さまが楽しく取り組めるプリントを作りたいです!

わり算・分数の導入編を学ぼう!

わり算習得の前身を学ぼう!

このプリントは、わり算・分数に取り組む前に行っていただきたいと思います!

世の中には意外とある「等分」

お店で注文する「ピザ」は円形がほとんどだと思いますが、大体が均等に切ってあるのではないでしょうか?

ケーキはどうでしょうか。ホールで買うときは円形です。

1ピースで売っているものはピザと同じように、円形を等分されたものが販売されていますね。

他にも円形のチーズ、オセロの盤など…このように、日常生活で目にすることの多い「等分」は、割り算や分数を学習するきっかけとして非常に有用です!

生活の中での学びももちろんですが、プリントを使用して更に「わける」理解を深めていきましょう。

柚子
柚子

「等しくわける」という経験から、「わり算・分数」の練習が始まります!

実生活で「わける」経験を積む大切さ

「わける」という経験が少ない我が子は、わり算が大の苦手です。

「わける」ということはわり算や分数の基本中の基本です。

「概念が掴めない」と、そもそも「わけるってどうやって?」というところに繋がります。

ここをクリアしないままわり算や分数の学習単元に直面すると、苦手!やりたくない!につながっていきます。

つまづきを作らないために、少しの「がんばる」で乗り越えられるステップを用意しよう!と考えました。

柚子
柚子

スモールステップで「できる!」を増やしましょう。

「わける」ができるようになるには

いきなり「計算式」での勉強を始める前に、「わけ方」を学びましょう!

⑴図形を使用する

⑵線をなぞる

⑶数字をなぞる

この3点をセットで行うことで、どのように分けたら何個になるのかを学ぶことが出来ます。

取り組み中のお子さまをよく観察しながら取り組んでいただけたらと思います。

柚子
柚子

大人にとっての「当たり前」と子どもにとっての「当たり前」ではないことを忘れずに!

プリントについて

今回のプリント「なん等分?」について

図形を使用して、線なぞりをすることで等分を可視化して解くことができるプリントです。

また、質問に答える練習にもなるように、1行文の質問形式にしました。

少しずつ文を読んで理解することにも慣れていきたいですね。

いきなりわけることが難しい場合は、解答用紙をモノクロコピーして、なぞり書きからスタートしましょう。

今回の「線なぞり」は定規の練習にもなりますので定規を使うこともオススメします!

柚子
柚子

「ちいさくいっぽ。」のプリントは単元を細かく分解していくことで、
「ちいさく」「いっぽずつ」理解を深めます!

プリントデータ

問題

ダウンロード方法

① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。

なん等分 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

わけてみよう 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

なん等分 3

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

解答プリント 「なん等分」

なん等分 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

なん等分 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

なん等分 3

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

まとめ

今回の学習プリントは「なん等分?」を作成しました。

取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?

このプリントのポイント

・わり算や分数の前身である、ものを「わける」という経験しましょう。
・図を使うことで分けるが視覚的にわかりやすくなります。 

わり算や分数ができるようになるために、まずは「わける」ということから練習を始めましょう。

今回のプリントは線なぞりを行いました。

取り組むことで、遊び感覚で楽しく学ぶことができます。

お子さまの様子を見て、がんばらずにできるところから始めていきましょう!

ここまでご覧いただきありがとうございます。

次回の更新は2/17(月) 10:00です。

 

おすすめ文房具

集中して学習に取り組むためには筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!

今週のおすすめはコチラ!

サクラクレパス
小学生文具 直線定規15cm

<PR>


真ん中のあたりにくぼみがあるため、ここに指を置くということが視覚的にわかりやすい定規です。

めもりもはっきりしていて見やすく、読み取りやすくなっています。

ぜひ使ってみてくださいね!

こちらもあわせてご覧ください!

noteを始めました!

ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)

このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。

※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。

その他のプリントはこちらから

我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!

タイトルとURLをコピーしました