PR

【こくご】ひらがな 拗音(小さいやゆよ)穴埋め・点つなぎ【3枚】

国語のプリント こくご

今回は、「拗音(小さいゃゅょ)」を重点的に学習できるプリントとなっています。

ひらがな単音から少しステップアップした内容になりますので、楽しく学習できるように点つなぎ形式でご用意しました。

点つなぎに慣れたら、穴埋めでも取り組むこともできます!

お子さまにあった難易度で挑戦してみてくださいね。

このプリントのポイント

・拗音(小さいゃゅょ)の使い方を覚えよう。
・きゃきゅきょ等+ゃゅょを1ページで学習できます。
・点つなぎで無理なく取り組むことが出来ます。

ちいさくいっぽ。」ではひらがな練習プリントをご用意しています。

国語カテゴリからお子さまにあったプリントに取り組んでみてくださいね!

柚子
柚子

「ちいさくいっぽ。」のプリントは単元を細かく分解していくことで、
「ちいさく」「いっぽずつ」理解を深めます!

柚子
柚子

お子さまが楽しく取り組めるプリントを作りたいです!

拗音(小さいゃゅょ)を学ぼう!

この時期のお父さん・お母さんのあるある……。

「4月から小学校に進学するから、入学前になんとかひらがなを覚えてほしい!」

進学予定の学校によっては、説明会の際に「入学までに名前だけでも読み書きできるようにしてください」なんて言われてしまうこともあるようです。

そんなときは、ちいさくいっぽ。のプリントで楽しく習得を目指しましょう!

ひらがな単音をマスターしたら、次のステップ「拗音」に挑戦しましょう!

「きゃ」というのはきとやなのに、きやとは読まないのはなぜ?

わたしたちが幼少期、ひらがなを学習する際には、拗音をどのようにマスターしたでしょうか?

きゃきゅきょ・しゃしゅしょ・ちゃちゅちょなど、セットで覚えた方も多いのではないかと思います。

この拗音を習得し、定着することに難しさを感じているお子さまにとってのつまずきはどこにあると思いますか?

それは、通常のひらがなは1文字で1音なのに対して、拗音の場合は2文字で1音となるため、「1文字が1音というルールに当てはまらない」というところです。

柚子
柚子

つまずきやすいポイントこそ、遊びながら取り組みましょう!

「拗音ゃ・ゅ・ょ」がわかるための3つのポイント

拗音がわかるためには、

⑴母音・子音の聞き取り、理解、表出ができているか

⑵正しく書くことができるか

⑶書いた文字と発音がマッチしているか

この3点をひとつずつ確認して行うことで、どこを学習のスタートにするのかを選択することが出来ます。

取り組み中のお子さまをよく観察しながら取り組んでいただけたらと思います。

柚子
柚子

大人にとっての「当たり前」と子どもにとっての「当たり前」ではないことを忘れずに!

プリントについて

今回のプリント「拗音(小さいゃ・ゅ・ょ)」について

このプリントでは、1枚で2つのアプローチ方法で学習できます。

お子さんにとってどちらがわかりやすいのかを気付くきっかけにご活用くださいね。

まずは点つなぎからスタートしましょう!

拗音の学習が初めて・点つなぎが難しい場合は、解答用紙をモノクロコピーして、なぞり書きから始めてみましょう。

取り組む際に、大人が正しい読み方を発音することで、文字を目から・発音を耳からインプットすることができます。

文字を書くことが苦手なお子さまは、四角の中に改めて文字を書く必要はありません。

書けそうだなと感じたときに書ければOKです。

今回の「点つなぎ」は定規の練習にもなりますので定規を使うこともオススメします!

柚子
柚子

「ちいさくいっぽ。」のプリントは単元を細かく分解していくことで、
「ちいさく」「いっぽずつ」理解を深めます!

プリントデータ

問題

ダウンロード方法

① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。

拗音(小さいゃ・ゅ・ょ) 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

拗音(小さいゃ・ゅ・ょ) 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

拗音(小さいゃ・ゅ・ょ) 3

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

解答プリント

拗音(小さいゃ・ゅ・ょ) 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

拗音(小さいゃ・ゅ・ょ) 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

拗音(小さいゃ・ゅ・ょ) 3

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

まとめ

今回の学習プリントは「拗音(ゃゅょ)点つなぎ」を作成しました。

取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?

このプリントのポイント

・ゃゅょの使い方を覚えよう。
・きゃきゅきょ等+ゃゅょを1ページで学習できる。
・点つなぎで無理なく取り組むことが出来る。

拗音を習得、定着できるようになるためには、まずは読みながら点つなぎを行うことで「音と文字を共通認識しながら落とし込む」ということから始めましょう。

また、今回のプリントは穴埋め・点つなぎという方法で作成しました。

取り組むことで、遊び感覚で楽しく学ぶことができます。

お子さまの様子を見て、がんばらずにできるところから始めていきましょう!

ここまでご覧いただきありがとうございます。

次回の更新は2/18(火) 10:00です。

 

おすすめ文房具

集中して学習に取り組むためには筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!

今週のおすすめはコチラ!

サクラクレパス
小学生文具 直線定規15cm

<PR>


真ん中のあたりにくぼみがあるため、ここに指を置くということが視覚的にわかりやすい定規です。

めもりもはっきりしていて見やすく、読み取りやすくなっています。

ぜひ使ってみてくださいね!

こちらもあわせてご覧ください!

noteを始めました!

ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)

このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。

※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。

その他のプリントはこちらから

我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!

タイトルとURLをコピーしました