今回のプリントでは、文体のうち「敬体(です・ます調)」の使い方を学びましょう。
この場合は「です」なのか、「ます」を使うのかを選択するプリントと、実際に書き込むものを2種作成しました。
文章が読めるようになったら、次は書けるようになる練習も始めていきたいですね。
まずは文末の表現について、この機会に楽しく学んでいきましょう!
・敬体(です・ます調)の使い方を知りましょう!
・敬体は、常体を変化させて使うということ知りましょう。
・まずは選択式で、無理なく取り組むことができます。

「ちいさくいっぽ。」のプリントは単元を細かく分解していくことで、
「ちいさく」「いっぽずつ」理解を深めます!
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
↓詳しくはこちらをご覧ください。

お子さまが楽しく取り組めるプリントを作りたいです!
敬体(です・ます調)の使い方を知ろう!

お子さまが先生など、目上の方とお話をするときに、「お願いだから敬語使ってよ〜!」と頭を抱えた経験はありませんか?
学校で敬語についての学習が始まるのは5年生からになります。
そして、その学習内容といえば、大人にとっても難易度の高い「尊敬語」・「謙譲語」・「丁寧語」です。
しかし、実際の生活ではこれらを学習する5年生になる前に、「です・ます」を使用した丁寧語で話すことを求められてしまいます。
これまで学習してきたことと同様に得手不得手のがあるにも関わらず、悲しいことに「お子さまの話し方は、親がきちんと教えているかどうかで大きく変わる」というのが共通認識として広まってしまっています。
そこで、今回は「敬体(です・ます調)」について、重点的に学習できるプリントを作成しました。
全体的にステップアップした内容になりますので、楽しく学習できるように選択式と書き換え式の2パターンでご用意しています!
敬体ってなに?
私たちは、いつから敬語(丁寧語)を使って話が出来るようになったのでしょうか?
きっと周りの大人に敬語を使いなさい!と言われて、大人のまねをして習得してきた方も多いと思います。
では、耳からの情報を処理することに難しさを感じているお子さまや、ワーキングメモリーが低いという特性があるお子さまにとって、耳で聞いてまねをするということは、どうでしょうか。
……難しいことですよね。
そこで今回は、このプリントで文章を視覚的にとらえることで、敬体の初歩の初歩である「です」「ます」を学びましょう!
まずは、敬体って何?敬語ってなに?と聞かれる前に、「これから丁寧なお話の仕方を勉強しようね」と伝えることから始めましょう。
お子さまの理解度に合わせた言葉で説明することが何よりも大切です。
またひとつ「できた!」を経験するきっかけになるように取り組んでいただきたいと思います。

敬体を取り組みながら、短い文を読む機会も増やしていきましょう!
「敬体(です・ます調)」が使えるようになるには……
「敬体(です・ます調)」が使えるようになるための以下のポイントがあります。
⑴普段お子さまがどんな話し方をしているのかを理解する
⑵敬体という表現があることがわかる
⑶敬体(です・ます)を使うためには、常体を変化させる必要があることがわかる
この3点をひとつずつ確認して行うことで、どこを学習のスタートにするのかを選択することが出来ます。
取り組み中のお子さまをよく観察しながら取り組んでいただけたらと思います。

大人にとっての「当たり前」と子どもにとっての「当たり前」ではないことを忘れずに!
プリントについて

今回のプリント 「敬体(です・ます調)」について
今回のプリントは選択式・書き換え式の2タイプで取り組めます。
まずは選択式のプリントにある、2通りの文を声に出して読むことからスタートしましょう。
声に出すことで、あれ?何かおかしいぞ?と気が付くきっかけとなります。
最初からきちんとわかる必要はありません。
消去法でOKです!

消去法で取り組む場合は、こっちが正しいねと忘れずに伝えましょう!
選択式を取り組むことができたら次は書き換え式です。
「はしる→はしります。」の例で言うと、語尾の「る」が「り」となるように、語尾の変化に戸惑うお子さまもいます。
その時は、不思議だね!とお子さまが感じたことに共感することも大切です。
この取り組みが、難しいこと、これはつらい勉強!というような、ネガティブなものとならないよう工夫してみましょう!

「ちいさくいっぽ。」のプリントは単元を細かく分解していくことで、
「ちいさく」「いっぽずつ」理解を深めます!
プリントデータ
問題プリント
① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
ます・です 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ます・です 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
解答プリント
ます・です 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ます・です 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
まとめ
今回の学習プリントは「敬体 ます・です」を作成しました。
取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?
・敬体(です・ます調)の使い方を知りましょう!
・敬体は、常体を変化させて使うということ知りましょう。
・まずは選択式で、無理なく取り組むことができます。
このプリントを取り組むこととあわせて、目上の方との会話では、「ます・です」を使うといいよ!と、お子さまへ伝える事が大切です。
座学で習得、実技で定着です!
そして、今回のプリントは選択式・書き換え式で行いました。
難しく考えず、気軽に楽しく学ぶことができます。
お子さまの様子を見て、がんばらずにできるところから始めていきましょう!
ここまでご覧いただきありがとうございます。
次回の更新は2/24(月) 10:00です。
おすすめ文房具
集中して学習に取り組むためには筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!
今週のおすすめはコチラ!
サクラクレパス
小学生文具 直線定規15cm
<PR>
真ん中のあたりにくぼみがあるため、ここに指を置くということが視覚的にわかりやすい定規です。
めもりもはっきりしていて見やすく、読み取りやすくなっています。
ぜひ使ってみてくださいね!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!