書き込み

こくご

文章を読もう(2)【国語・2枚】

このプリントでは、文章を読んで質問に答える練習として、①文章を「キーワード」で区切って②質問に答えてみましょう!※質問のキーワードを探す練習のため、今回の区切りは正しい「文節」ではありません。このプリントは、文を読み解くためのステップ第2弾...
こくご

文章を読もう(1)【国語・2枚】

このプリントでは、文章が読めて、内容が把握できるようになるための練習として、文章を「キーワード」で区切ってみましょう!※質問のキーワードを探す練習のため、今回の区切りは正しい「文節」ではありません。プリントこのプリントのポイント・文章題が苦...
さんすう

【さんすう】2年生 ひっ算の基本(引き算)【2枚】

今回のプリントでは、ひっ算の導入編をマスターした次のステップとして、ひっ算のひき算を練習をします。まずはこちらから取り組んでいただくことをおすすめします!■位(くらい)について■数字を2つ並べて書いてみよう■ひっ算の基本(たし算)ひっ算(た...
さんすう

【さんすう】2年生 ひっ算の基本(足し算)【2枚】

今回のプリントでは、ひっ算の導入編をマスターした次のステップとして、「ひっ算(たし算)」を練習をします。ひっ算の導入として、まずはこちらから取り組んでいただくことをおすすめします!2つの数を位を揃えてたてに並べることがわかったら次はいよいよ...
さんすう

【さんすう】2年生 ひっ算 2つの数字の位(くらい)をそろえて書こう【2枚】

今回のプリントでは、ひっ算導入の第2弾として、2つの数字の位(くらい)をそろえて書く練習をします。まずはこちらから取り組んでいただくことをおすすめします!位(くらい)がわかったら次はタテに並べて書き、ひっ算のかたちを意識してみましょう。プリ...
さんすう

【さんすう】一の位(くらい)・十の位・百の位(くらい)【2枚】

今回のプリントでは、「一の位(くらい)・十の位・百の位」について学びましょう。小学校2年生の授業で学ぶ「ひっ算」では、位(くらい)がわからないと解くことができません。まずは一・十・百・位という漢字を覚えながら、この機会に楽しく学んでいきまし...
こくご

【こくご】1年生 敬体(です・ます調)の使い方【2枚】

今回のプリントでは、文体のうち「敬体(です・ます調)」の使い方を学びましょう。この場合は「です」なのか、「ます」を使うのかを選択するプリントと、実際に書き込むものを2種作成しました。文章が読めるようになったら、次は書けるようになる練習も始め...
こくご

【こくご】1年生「 」(かぎかっこ)の使い方【2枚】

このプリントは、文章中にある会話(セリフ)を探し出して「 」(かぎかっこ)をつけることで、その使い方を学ぶことができます。文章中から「 」(かぎかっこ)を読み取れるようになることで、正しく内容を理解することができます。「 」(かぎかっこ)を...
こくご

【こくご】ひらがな 拗音(小さいやゆよ)穴埋め・点つなぎ【3枚】

今回は、「拗音(小さいゃゅょ)」を重点的に学習できるプリントとなっています。ひらがな単音から少しステップアップした内容になりますので、楽しく学習できるように点つなぎ形式でご用意しました。点つなぎに慣れたら、穴埋めでも取り組むこともできます!...