学習プリント

まねしてかこう

【イベント】ひなまつりのモチーフをまねしてかこう【3枚】

これまでひなまつりについて学んできましたが、最後は楽しく取り組める「まねしてかこう」シリーズです。今回のプリントでは、「ひなまつり」にまつわる図形・イラストをまねしてかいてみましょう!このプリントのポイント・ひなまつりのモチーフを視覚的にと...
学習プリント

【イベント】ひなまつり 雛人形の飾り方(並べ方)【2枚】

今回のプリントでは、日本の文化・行事である「ひなまつり:雛人形」を学びましょう。このプリントではひらがな表記のもの・漢字(ふりがな付き)のものを2種作成しました。解答方法は「切って貼る方式」となっています。日本の文化・行事について、この機会...
丸つけ(選択)

【イベント】ひなまつり 行事食(料理・お菓子)編【2枚】

今回のプリントでは、日本の文化・行事である「ひなまつり」の行事食(料理・お菓子)について学びましょう。このプリントは親子で取り組む仕様のため、漢字(ふりがな付き)で作成しました。解答方法は〇付け方式と点つなぎです。日本の文化・行事について、...
丸つけ(選択)

【イベント】ひなまつり 由来・基本編【2枚】

今回のプリントでは、日本の文化・行事である「ひなまつり」ついて、簡単に学びましょう。このプリントはひらがな・漢字(ふりがな付き)の2パターンで作成しました。解答方法は〇付け方式。この機会に、日本の文化・行事について、楽しく学んでいきましょう...
こくご

【こくご】1年生 敬体(です・ます調)の使い方【2枚】

今回のプリントでは、文体のうち「敬体(です・ます調)」の使い方を学びましょう。この場合は「です」なのか、「ます」を使うのかを選択するプリントと、実際に書き込むものを2種作成しました。文章が読めるようになったら、次は書けるようになる練習も始め...
こくご

【こくご】1年生「 」(かぎかっこ)の使い方【2枚】

このプリントは、文章中にある会話(セリフ)を探し出して「 」(かぎかっこ)をつけることで、その使い方を学ぶことができます。文章中から「 」(かぎかっこ)を読み取れるようになることで、正しく内容を理解することができます。「 」(かぎかっこ)を...
こくご

【こくご】ひらがな 促音(小さい つ)と つ の使い分け【3枚】

今回のプリントは促音(小さい)「っ」とひらがなの「つ」を重点的に学習できるプリントとなっています。大きさの違う同じ形の文字のうち、どちらを使うのかを2択で選べます。ひらがなの単音から少しステップアップした内容になります。なので、楽しく学習で...
こくご

【こくご】ひらがな 拗音(小さいやゆよ)穴埋め・点つなぎ【3枚】

今回は、「拗音(小さいゃゅょ)」を重点的に学習できるプリントとなっています。ひらがな単音から少しステップアップした内容になりますので、楽しく学習できるように点つなぎ形式でご用意しました。点つなぎに慣れたら、穴埋めでも取り組むこともできます!...
さんすう

【さんすう】3年生 等分(とうぶん)を見てまなぼう【3枚】

小学生になると、避けては通れない単元の「わり算」と「分数」。算数の授業でいきなり計算式を見てやり方を覚えるのは難しいですよね……。今回の「わける」は、同じ数にわける=等分の練習です。できない!嫌い!となる前に、わり算の前身である「わける」と...