PR

【ノート】方眼ノートで反復練習【3枚】

ノート

文字や漢字の習得におすすめの方眼ノート(3×3マス・3×4マス・4×6マス)プリントです。
お子さまの目的に合わせて自由に使用してください!

プリントデータ

ダウンロード方法

① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。

方眼プリント

3×3マス方眼

PDFはこちら
※3×3マスはB4サイズを推奨しています。

3×4マス方眼

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

4×6マス方眼

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)

プリントについて

さて、今回作成した方眼ノートですが、使用方法は以前紹介した「一文字練習」と同じです。

まず始めに、方眼ノートを印刷していきましょう。
※印刷後ラミネート加工すると、繰り返し使用できます!
何枚もプリントできるよ!という場合は数枚印刷して使用してください。

コラム

我が家での実用例

我が家では、以下のように使用しています。

 ①問題を保護者が記入
 ②子が問題を解く
 ③「できたね!」がゴールです。

3×3使用例

画像は、実際に使用している様子です。
この時はひっ算の仕組みを学習しました。

方眼使用例2

たしざんの解き方の学習でも使用しました。
このように、解き方を忘れる前に1問から復習することができます。

保護者が問題を書かなければいけない手間はありますが、市販のドリルを1から10まで見守るよりは手軽に行えます。

さいごに

今回は方眼ノートを3種類ご紹介しました。

この方眼ノートは縦書きにも横書きにも使えますので、名前の練習や住所の練習というようにいろいろな用途で使用することができます。

使用例の2枚目の画像のように、解き方(数字の下に丸を書いて、丸の数を数えて答えを出すなど)を
書き込むスペースも十分にあります!

柔軟な使い方ができることが特徴の方眼プリント。
お子さまの学習のペースにあわせていろいろな方眼を使用してみてくださいね。

こちらもあわせてご覧ください!

noteを始めました!

ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)

このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。

※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。

その他のプリントはこちらから

我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!


タイトルとURLをコピーしました