今回はひらがな・カタカナマッチングを単語で行います!
今回ももちろん2分割OKです。
ちいさくいっぽ。のプリントについて
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
↓詳しくはこちらをご覧ください。
ひらがな⇔カタカナマッチング 単語
今回は2回目の「ひらがな⇔カタカナマッチング」プリントです。
1回目
2回目は「単語」で点つなぎマッチングです。
・使用する単語は身近なものを
・あえて文字数をバラバラに
・イラストは使わない
この3点を軸に作成しました。
こちらも2分割にできますので少量ずつ行うことができます!
お子様がどこに視点をおいて、「(このひらがなとカタカナは)同じだ!」と気が付くのかを観察しながら行うとこちらもよい気付きを得られるかと思います!
プリントデータ
① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
単語:あ行

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
単語:か行

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
単語:さ行

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
単語:た行

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
単語:な行

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
単語:は行

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
単語:ま行

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
単語:や・わ行

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
単語:ら行

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
わが家での実用例

我が家では、視覚過敏でも見やすい緑のコピー用紙も使用しています。
カタカナは意外と忘れがちな単元です。
促音・拗音・濁音などは特に忘れてしまいます。
我が子もよく「なんだっけ?」となっているので、このプリントを遊び感覚で行います。
また、「カタカナを目にする機会を増やす」という目的でも、このプリントを使用しています。
さいごに
今回の「ひらがな⇔カタカナマッチング 単語」のプリントはいかがでしたでしょうか?
問題に身近な単語を使用することで、マッチングのハードルが低くなるよう設定しました。
読むことが難しくても、文字数で気が付くなど、お子様が何を基準に考えているかを把握するチャンスです。
お子様と一緒に取り組んでみてください!
ここまでご覧いただき、ありがとうございました♪
おすすめ文房具
集中して学習に取り組むためには、筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!
本日のおすすめはコチラ!
クツワ
ホクサイン
<PR>
シャーペンと同じ芯を使ってい鉛筆なので、芯が折れにくいんです!
筆圧の強いお子様はB、逆に弱いお子様は4Bなど、適した濃さをお選びください!
こちらもあわせてご覧ください!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!