ひとこと日記
今回のプリントは「ひとこと日記」です。
感情を整理をするのに最適と言われる日記ですが
・文字を書くことが苦手
・たくさん書きたくない
・文章化することが難しい
などの理由から、発達凸凹さんが苦手と感じることが多いようです。
さらにいわゆる絵日記となると、
①毎日やらなくてはいけない(これは普通の日記も一緒ですね)
②文章だけでなく絵も描かないといけない
ということで、やることがたくさん含まれていることがつまづきの要因に。
そんなお子さんが日記に取り組むための第一歩として「ひとこと日記」を作成しました。
ちいさくいっぽ。のプリントについて
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴はこちらからご確認ください!

小さく一歩ずつ
スモールステップで習得しましょう!
プリントデータ
① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
4枚連なっていますが、「こんなに続きがある!」と不安に繋がるようなら
緑の線で切って小さくしてから始めるのもいいかもしれないですね
緑

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ピンク

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
黄色

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
水色

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
我が家での実用例

我が家では小1と小5の発達凸凹きょうだいが毎日書いています。
書きはじめにまず、
「今日は何があった?」
と聞いています。
書いてもらったあとは、
右側の「○○からのひとこと」欄に
その日に書くことが出来る人がコメントを書くようにしています。
そこで気を付けているのは、プラスな内容を書くことです。
否定的な内容は書きません。
形として残るものだからこそ、
読み返したときに心が温まるようなものにしていきたいです。
最後に
「ひとこと日記」プリントはいかがでしたでしょうか?
文字に書き起こすことで、その日の出来事や感情を整理する習慣を身に着けていきたいです。
ひとこと日記が習慣化するまで苦手にならないよう、
・感情から辿って文章を書く
・シールやスタンプを押す
など、工夫して取り組んでいきましょう。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました♪
おすすめ文房具
集中して学習に取り組むためには
筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!
本日のおすすめはコチラ!
パイロット
フリクションカラードペンシル
<PR>
工程が何個もあるような問題は、
工程ごとに色分けできるとわかりやすいですね。
色鉛筆と同じ形なのでお子様にも馴染みがあるし、
消しゴムでは消えないので、うっかり消してしまうことを防げます!
便利ですので、ぜひ使ってみてくださいね。
こちらもあわせてご覧ください!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!