今週はまねしてかいてみよう週間です
ちいさくいっぽ。のプリントについて
こちらの記事には・・・
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
を記載しています!

小さく一歩ずつ
スモールステップで習得しましょう!
まねしてかいてみよう・生活編
今回のプリントは、「まねしてかいてみよう・生活編」です。
干支・図形・身体・顔・自然・・・ときましたが、
今回のテーマは【生活】です。
このプリントでは、身近なもの・生活していくうえで必要なものを知ることも目的のひとつとしました。
そのため、【生活】プリントのみ、名称を記してあります。
プリントデータ:まねしてかいてみよう・生活編
① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
① コップ・スプーンとフォーク

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
② 椅子・机

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
③ シャワー・お風呂

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
④ 冷蔵庫・鍋

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
⑤ 掃除機・水道

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
⑥ 家・ベッド

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
⑦ 洗濯機・アイロン

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
我が家での実用例

今回は小1と小5が2人で協力して取り組みました。
ADHD児2人。
ちゃんと見つけられるでしょうか・・・。
今回は細かい部分が多いため、
見落としもチラホラ見受けられました。
あえて声掛けをせず見守ることで、
2人力を合わせて解決し、結果は全問正解でした!
最後に
「まねしてかいてみよう・生活編」プリントはいかがでしたでしょうか?
今まで作成したまねシリーズの中と比べて
細かい部分の書き込みが多かったのではないでしょうか?
この単元が苦手なお子さんには、ある程度書き込んでおくなど、
難易度の設定を調整しながら活用してください。
少しずつ「できた!」という経験を増やしていきましょう。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました♪
おすすめ文房具
集中して学習に取り組むためには
筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!
本日のおすすめはコチラ!
ぺんてる
マットホップ
<PR>
印刷したプリントの上に色をのせるには
鉛筆・色鉛筆は薄いし
水性ペンははじく、
クレヨンは手が汚れる…
そこでおすすめなのが今回ご紹介したペンです。
細いポスカみたいなイメージなので、乾くのにちょっと時間がかかりますが、
きれいに色をのせることができます!
是非お試しください。
こちらもあわせてご覧ください!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!