なかまをみつけよう
今回のプリントは「仲間を見つけよう」です。
このプリントの目的
・知識を得る
・想像力、イメージ力を確かめる
・ものの「上位概念」の理解を確かめる
はさみを使って工作もしますので、
手先のトレーニングと集中力も一緒に身につけましょう。
ちいさくいっぽ。のプリントについて
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴はこちらからご確認ください!

小さく一歩ずつ
スモールステップで習得しましょう!
プリントデータ
① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
このプリントはハサミを必要とします。
苦手なお子様には手添えしながら切ったり、保護者の方があらかじめ切るなどして使用してください。
今回はイラストが多いです。情報量が多すぎるなと感じる場合は、
お子さんの前に置くイラストの数を調節してください。
おおきいなかま

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ちいさいなかま

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
やさいのなかま

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
くだもののなかま

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
くるまのなかま

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
でんしゃのなかま

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
どうぶつのなかま

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
むしのなかま

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
我が家での実用例

我が家では、小1と小5の発達凸凹キッズが行いました。
小1の子は「ダチョウ」がわからず不安そうにしています。
反対に小5の子はすんなり正解しました。
そこから、
「ダチョウって最大サイズどのくらいなんだろうね?」
など、会話を広げることで、新たな学習につなげていくようにしています。
最後に
「仲間を見つけよう」プリントはいかがでしたでしょうか?
簡単に感じるお子さんも、難しく感じるお子さんもいらっしゃるかと思います。
カテゴリー別に分けるということは、
多数ある視覚的情報の中から課題をインプットし続けなければいけないという難しさがあります。
何を探しているのか忘れてしまったお子様には、
「大きいのまだあるかな?」
など、思い出すようなヒントを出してみてください。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました♪
おすすめ文房具
集中して学習に取り組むためには
筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!
本日のおすすめはコチラ!
クツワ
きっちょん
<PR>
初めてのはさみにおすすめの1丁です。
動く動作を補助するバネつき、刃をプラスチックで囲ってあるので安全です。
両利き用ではないので、お子様の利き手に合わせてお選びください!
こちらもあわせてご覧ください!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!