ちいさくいっぽ。のプリントについて
こちらの記事には・・・
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
を記載しています!
四季・季節(春夏秋冬)
日本で生活していく上で「四季」という貴重な文化に触れてほしいと思い、
プリントを作成しました。
現在小学生以上のお子様は、
幼稚園・保育園時代から季節にあった制作をしてきましたでしょうか?
または、現在進行形で季節の制作をしていますか?
その経験にプラスして、春夏秋冬という概念自体をプリントで視覚的に学習することで、
より学びを深めていきたいと思います。
今回の解答方法は、点つなぎとなっています。
イラストも多く、視覚的に情報量が多いため、
保護者がサポートしながら取り組んでください。
プリントデータ:四季・季節(春夏秋冬)
① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
① 花・洋服

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
② 花・洋服(ふりがな)

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
③ 季節のイメージ・果物

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
④ 季節のイメージ・果物(ふりがな)

PDFファイルのダウンロードはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
我が家での実用例

我が家では、視覚過敏の子に適した緑のコピー用紙も使用しています。
今回も小学1年生の子が取り組みました。
取り組みの際、秋と半袖Tシャツの点をつなごうとしました。
今年は特に暑かったので・・・そうだよなあとも思いますよね。笑
しかし今回は1つの季節に1つの服を選んでもらうという問題です。
そういった時は、
「確かに暑い日もあるから半袖も着るね」
と一度肯定的な声かけを行います。
我が家ではこの後、
「夏よりも寒い日も多いから長袖がいいな」と声をかけました。
「それは違う!」という否定的な言葉はかけないように注意しています。
最後に
普段の生活において、
「春夏秋冬」の概念を紙面を使って学習する機会は意外と少ないものです。
いつからが春?
いつからが夏?
ということが、この頃の異常気象の影響で
明確に伝えることが難しくもあります。
ただ、大まかな四季というものはしっかり身に着けたい文化です。
このような文化を学べるようなプリントは
今後、また更に種類を増やしていきたいと思っています。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました♪
☝プラスα
学習を始めるにあたって確認しておきたいポイントがあります。
特性の一つである光に対する視覚過敏。
白いプリントが眩しくて目が痛い!という事もあります。
視覚過敏の方には緑のプリント用紙を試してみてください。
こちらもあわせてご覧ください!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!