このプリントは……
- まずは分=長い針と覚えます
- 針を書くことで、時間の読み方を習得できます
- 家族のコミニケーションツールとしてご活用いただけます

ここでは発達凸凹さんので「できた!」を増やす
スモールステッププリントを配布しています
時計で時間を知るために
短い針、長い針、ずっと動いている針……。
時計はこの3つの針が動くことで、今が何時何分何秒なのかを教えてくれています。
発達に凸凹や偏りがあるお子さんが苦手なことが多い、この時計の読み方。
0〜60までの順番を覚えなくてはいけないこと、長針・短針で読み方が変わることなど、覚えるルールが多いことが要因にあります。

お子さまは苦手意識がありますか?
前回はまず「短い針=何時かを表す」ことを覚えるために、短針を書き込むプリントを作成しました。
今回のプリントを取り組むことで何分=長い針で表しているということを定着していきたいと思います。
今回のプリントは基本編です。
最初は数字の上に針を書く、5分単位から学んでいきたいと思います。
また、あえて両どなりの問題の答えが対角線上になるように設定しています。
何分の反対は何分というようにセットで覚えていけたら良いですね!
そして、今回も解答プリントをご用意しました。
この解答プリントをモノクロコピーすることで、なぞり書きの問題プリントとしても活用することが出来ます!
何も書いていないプリントはまったくわからない!というお子さまは、ぜひこの「なぞり書き」から始めてみてください。

難易度を調整して使えることも、このプリントの特徴です!
できることから始めて、次は少しがんばればできるものを。
そして、がんばったら少し休む。
この経験を積むことで、無理なく習得していくことが大切です。
プリントについて
・ちいさくいっぽ。が目指していること
・プリントの特徴
↓詳しくはこちらをご覧ください。

楽しく取り組めるプリントを作りたいです!
プリントデータ
① スマホからの印刷方法とネットプリントについてはこちらをご覧ください。
② パソコンの場合はPDFファイルを開いて、そのまま印刷するか、データを保存してください。
問題プリント
ながい針をかこう 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ながい針をかこう 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ながい針をかこう 3

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ながい針をかこう 4

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
解答プリント
ながい針をかこう 1

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ながい針をかこう 2

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
ながい針をかこう 3

PDFはこちら
印刷サイズ A4(297×210mm)
まとめ
今回の学習プリントは「何分かな?時計の針を書き込もう!」を作成しました。
取り組みの際のお子さまの様子はいかがでしょうか?
何分=長い針と覚えることができましたでしょうか?
わが子も苦手な時計の読み方。
苦手意識があると、定着するまでがなかなか難しいですね。
やみくもに同じことを繰り返すのではなく、どの方法が一番お子さまに合っているのかを知るためにも、色々なプリントを使ってトライしてみていただけたらと思います。
針を書くことが楽しい子、数字を書くことが楽しい子……。
それぞれ好きなことに寄り添った学習方法を取り入れていきたいですね。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
次回の更新は1/27(月) 10:00です。
おすすめ文房具
集中して学習に取り組むためには筆記用具・文房具へのこだわりも大切です!
今回のおすすめはコチラ!
クツワ
metete こどもの学習時計
<PR>
まず、アナログ時計なので、時間の読み方が身につきます!
カチカチ音が小さいので、気が散りにくいことも特徴です。
勉強や工作など、集中して取り組めますね。
さらに、この時計には「時計パーツ」がついていて、「勉強」「遊び」「フリー」の3種類が「20ぷん」「15ふん」「10ふん」が視覚的にわかるようになっています。
時計がどのくらい進むと何分経ったのかの学習にもつながりますね。
ぜひ使ってみてください!
こちらもあわせてご覧ください!
noteを始めました!
ちいさくいっぽ。プラスもこちらからご利用いただけます。
さらに学習を深めたい場合はちいさくいっぽ。プラスから!(別のサイトへ飛びます)
このプリントの追加が欲しい!などありましたら、ぜひInstagramのDMからリクエストお願いします。
※プラスの配信は不定期になります。プラスがあるプリントは、通常のプリントデータの下から購入が可能です。
※ご利用にはnoteのアカウントが必要となります。
その他のプリントはこちらから
我が家で大活躍のアイテムをご紹介しています!